Skip to main content
Rheumatic change logo
  • トップに戻る
    • リウマチについて
      • リウマチの原因と症状
      • リウマチの検査・診断
      • リウマチの治療目標
      • 進化するリウマチの治療法
      • リウマチ医療福祉制度
    • 主観的症状はからだの声?
      • こんな症状ありませんか?
      • データで見る日常生活への影響
      • 最近の治療ゴール
    • どう伝えればいいの?
      • 先生はどんな気持ち?
      • 先生への伝え方
      • リウマチお困りごとチェックシート
      • 家族にも伝えよう
    • よりよい毎日のために
      • くらしのひと工夫
      • やりたい!をカタチに
      • 手軽においしいレシピ
      • すこやか運動療法
      • 日常生活の負担を減らす
      • 俳句で伝えるみんなのリウマチ
    • リウマチェンジについて
    • リウマチカラ
よりよい毎日のために趣味のフラワーアレンジメントでお花を楽しむ関節リウマチ患者さん

すこやか運動療法


Index

  • 等尺性運動 〉
  • 自重トレーニング 〉
  • ながら運動 〉

■等尺性運動

入浴後がおすすめ。毎日の等尺性運度を習慣にしましょう!

等尺性運動とは、関節を動かさないで筋肉に力を入れる( 収縮させる) 運動で、少ない動きでできる筋肉のトレーニングです。筋肉が伸び縮みせず長さが変化しないので、「等尺性」という名前がついています。関節や筋肉の働きが弱るのを防ぎ、維持する目的で行います。入浴後など、関節が温まった状態で行うとより効果的です。
痛みなど違和感が出たら、すぐに運動を中止してください。無理のない範囲で、毎日の等尺性運動を習慣にしていきましょう。

腕の運動

腕の運動

左右の手のひらを胸の高さで合わせ、ぐーっと6秒程度押していきます。
これを毎日10~20回ほど行います。

脚の運動

脚の運動

バスタオルを丸めて膝の下へ入れ、脚全体を床方向へ6秒程度押します*。
これを毎日10~20回ほど行います。

*かかとは地面につけ、脚を伸ばすように意識します。

※主治医と相談のうえ、身体の様子を見ながら行いましょう。
※痛みが強い場合や、疲れているときには運動を控えましょう。
※運動の効果には、個人差があります。

■自重トレーニング

体の重さを利用して筋力アップ!どの筋肉を鍛えているか意識しよう

自重トレーニングは、自分の体の重さを利用して筋力を維持・向上するトレーニングです。関節へ負担をあまりかけずに、生活の中で手軽に行うことができます。
ここでは動きが少なく、より低負担なメニューをご紹介します。①は物を持つ力などに関わる腕と胸の筋肉、②と③は歩く力に関わる太ももとふくらはぎの筋肉を鍛えるもので、継続的に取り組んでほしいですね。トレーニング中は、どの筋肉を鍛えようとしているか意識しましょう。

監修:作業療法士 大屋 祐貴(おおや・ゆうき)さん

おすすめの運動

どの運動も、10秒×3セットを、1日2~3回程度行ってください。(最初は1日1回から始めて、慣れてきたら朝と晩の2回など回数を増やしていきましょう)

二の腕、胸の運動

① 二の腕、胸の運動

胸の前で手のひらを合わせ、手首をまっすぐ伸ばしたまま、10秒間、グーッと上下に押し合います。特に胸の筋肉を意識してみましょう。

太もも前部の運動

② 太もも前部の運動

イスに深く座ります。片足をゆっくり上げ膝の関節が伸びきったところで10秒間キープし、ゆっくり下ろします。可能なら足首は体側にグッとそらしてください。もう片方の足も同様に行います。

ふくらはぎの運動

③ ふくらはぎの運動

椅子に浅く座った状態で、両足のかかとを上げ10秒間キープします。余裕がある場合は、イスの背もたれを持って、立ったままかかとを上げるとより負荷を高めることができます

※主治医と相談のうえ、身体の様子を見ながら行いましょう。
※痛みが強い場合や、疲れているときには運動を控えましょう。
※運動の効果には、個人差があります。

■ながら運動

退屈な掃除や洗濯も、ながら運動でムリなく体を動かす機会に!

家のことをしながら気軽に取り組めるのが“ながら運動”です。ポイントは、できるだけ体を大きく動かすこと。掃除機をかけるときには、大きな動きをすることで関節の可動域維持ができます。洗濯物を干すときには体をひねる動きを加えることで、体幹を鍛えられます。また、体を拭くときに体を横に倒すことで、脇腹を伸ばすことができます。
なお、ながら運動をするときは、転倒防止のため、裏側に滑り止めが付いているスリッパを履くなどしてください。

監修:作業療法士 大屋 祐貴(おおや・ゆうき)さん

おすすめの運動

掃除機をかけながら

① 掃除機をかけながら

掃除機を片手で持ち足を前に踏み出します。踏み出した足の膝は直角に近づくように曲げ、もう片方の足はふくらはぎの伸びを意識します。次に、反対側の足を踏み出し、同じ動きを行います。

洗濯物を干しながら

② 洗濯物を干しながら

物干しスタンドに背を向けて立ち、そのまま体をねじって洗濯物を干します。体をねじるのがつらい場合は、立つ角度を調整してください。脇腹の伸びを意識するのがポイントです。

体を拭きながら

③ 体を拭きながら

両手でタオルの端を持ち、そのまま頭の上に持ち上げます。背筋を伸ばしながら、できるだけ体を横に倒します。このとき胸を張って、脇腹を伸ばすのがポイントです。

※主治医と相談のうえ、身体の様子を見ながら行いましょう。
※痛みが強い場合や、疲れているときには運動を控えましょう。
※運動の効果には、個人差があります。

Left chevron left 手軽においしいレシピ
日常生活の負担を減らす Right chevron right
アクセシビリティに関して
ウェブサイトご利用上の注意
プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
 

当サイトは、18歳未満の方向けに制作されたサイトではございません。

PP-BA-JP-7168/2022年12月

Copyright © 2023 Eli Lilly Japan K.K. All rights reserved.

リウマチェンジは、イーライリリー・アンド・カンパニーの登録商標です。

アクセシビリティに関して ウェブサイトご利用上の注意 プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ
logoLilly JP